2. インストール¶
このセクションではMroongaのインストール方法を環境毎に説明します。主要なプラットフォームにはパッケージがあります。自分でMroongaをビルドするよりもパッケージを使うことを推奨します。しかし、心配しないでください。ソースからMroongaをビルドするためのドキュメントもあります。
32-bit用と64-bit用のパッケージを配布していますが、サーバ用途には64-bitパッケージを利用することをオススメします。32-bit用パッケージはテスト用か開発用にだけ使って下さい。32-bit用パッケージを使った場合は、中程度のサイズのデータでもメモリ不足エラーになることがあります。
- 2.1. Windows
- 2.2. macOS
- 2.3. Debian GNU/Linux
- 2.4. Ubuntu
- 2.5. AlmaLinux
- 2.5.1. AlmaLinux 8(OracleのMySQL 8.0パッケージを利用)
- 2.5.2. AlmaLinux 8(Percona Server 8.0パッケージを利用)
- 2.5.3. AlmaLinux 8(MariaDB 10.3のパッケージを利用)
- 2.5.4. AlmaLinux 8(MariaDB 10.4のパッケージを利用)
- 2.5.5. AlmaLinux 8(MariaDB 10.5のパッケージを利用)
- 2.5.6. AlmaLinux 8(MariaDB 10.6のパッケージを利用)
- 2.5.7. AlmaLinux 8(MariaDB 10.7のパッケージを利用)
- 2.5.8. AlmaLinux 8(MariaDB 10.8のパッケージを利用)
- 2.5.9. AlmaLinux 8(MariaDB 10.9のパッケージを利用)
- 2.5.10. AlmaLinux 8(MariaDB 10.10のパッケージを利用)
- 2.5.11. AlmaLinux 9(OracleのMySQL 8.0パッケージを利用)
- 2.5.12. AlmaLinux 9(Percona Server 8.0パッケージを利用)
- 2.5.13. AlmaLinux 9(MariaDB 10.5のパッケージを利用)
- 2.5.14. AlmaLinux 9(MariaDB 10.6のパッケージを利用)
- 2.5.15. AlmaLinux 9(MariaDB 10.7のパッケージを利用)
- 2.5.16. AlmaLinux 9(MariaDB 10.8のパッケージを利用)
- 2.5.17. AlmaLinux 9(MariaDB 10.9のパッケージを利用)
- 2.5.18. AlmaLinux 9(MariaDB 10.10のパッケージを利用)
- 2.6. Amazon Linux
- 2.7. Oracle Linux
- 2.8. CentOS
- 2.8.1. CentOS 7(OracleのMySQL 5.7パッケージを利用)
- 2.8.2. CentOS 7(OracleのMySQL 8.0パッケージを利用)
- 2.8.3. CentOS 7(Percona Server 5.7パッケージを利用)
- 2.8.4. CentOS 7(Percona Server 8.0パッケージを利用)
- 2.8.5. CentOS 7(MariaDB 10.3のパッケージを利用)
- 2.8.6. CentOS 7(MariaDB 10.4のパッケージを利用)
- 2.8.7. CentOS 7(MariaDB 10.5のパッケージを利用)
- 2.8.8. CentOS 7(MariaDB 10.6のパッケージを利用)
- 2.8.9. CentOS 7(MariaDB 10.7のパッケージを利用)
- 2.8.10. CentOS 7(MariaDB 10.8のパッケージを利用)
- 2.8.11. CentOS 7(MariaDB 10.9のパッケージを利用)
- 2.8.12. CentOS 7(MariaDB 10.10のパッケージを利用)
- 2.9. Fedora
- 2.10. Docker
- 2.11. その他